
子育てを振り返ると、本当によくギャラリーや美術館へ連れて行っていると思います。
あかちゃんの頃からいろいろといっていて、最近でも
「きょうはギャラリーいくよ〜」というと
「きょうはなんの展示だろうね〜」と抵抗なく一緒に行ける。
マナーを守ることはあたりまえだけれど、
でも、美術館へもっと子供と一緒に行けたらと思います。
いままでも、やっぱり、子供はそう多くないなと感じます。
子供向けの内容のものも、とても発見があるし、居心地もよいし、
内容もやっぱりあっているのかもしれません。そういう展覧会も勿論すき。
ですが、やっぱり、ぴりっとした空気も感じつつ、本物をしっかりと見せたい気持ちもあります。
名作といわれるものには、やっぱり、空気が違う。気が違う。
それは、実際にみて欲しい。感じ取ってほしいとおもいます。
別にアーティストになってほしいわけじゃないし、教育ともおもっていなくて、
ただ、感情が豊かになって、世界をみれたらいいなぁと。
本当は、ただ私が行きたいだけなのかもしれませんが。。。
昨日は、放課後ワークショップへいき、帰りに渋谷のNidi galleryさんへ
こちらには、本当によくお邪魔しています。
ギャラリーのオーナーありささんにもいつも親切にしていただいて、
大好きな場所です。
hiroko watanabe shadows最終日へ
とっても気になっていた作家さんです。
繊細な世界。
これもまた大好きな世界観の作品たち。
私の趣味は少々偏っている気もしますが、クリスティアーネにも通じるような空気感と、
ちょっとユーモアが、ふっと笑えてよかったです。
作家さんともおしゃべり。
この距離感がうれしいです。

偶然に、黒いワンピースでshadowな娘。

モノクロにしても絵になります。
展示会期中、ずっと雨だったそう。
最終日、晴れ間がみえ、展示コンセプトに一番あったロケーションになったといわれていました。
明るい日差しの中、濃くなる影を楽しみました。
ちょうど、ギャラリーの近くの古書店で、渡邊さんの前回の個展の作品が展示されてるとのことで
そちらも行ってきました。
totodoさん
http://totodo.jp/
中目黒のデッサンさんと同じ系列だそう。
デッサンさんも一度おじゃましたけれど、とてもステキな本屋さんです。
totodoさんでは、デザイン関係の本がたくさん並んでいました。
欲しい本がたくさんありましたが、希少本も多く、なかなかのお値段。。。
目の保養になりました。
友人の子供へのプレゼントに絵本を買いました。
totodo さんに、1964年の東京オリンピックのエンブレムのポスターがありました。
エンブレムといえば、2020年のエンブレム問題が話題ですが。。。。
1964年の亀倉雄策さんのデザイン。
とてもかっこ良かったです。そして、当時のオリンピック関係の写真もありましたが、
なんとも重みがあるというか、、美しかったです。
デジタルにはないというか、紙や印刷、デザインや写真にしても、アナログの強さというか。。。
(専門家でもなんでもないので、わかりませんが。。。。)
とにかく、かっこ良かった。
アナログには、本気感というか、、気合いというか、そういうのを感じます。
(お義父さんの設計の手書きの図面をみたときも感動したのです!!かっこいい)
2020年の東京オリンピック。
そもそも関心はありませんでしたが、(他に税金つかうところあるんじゃないかな。。。)
開催が決定しているので、
子供達にも、大人にも、感動を素直に感じれるようなものになってほしいです。

コメント